プレジデントオンラインに掲載されました。

名門大学卒で優秀な人材を採用したのに、仕事はできない上に“自己中”で協調性もない……といった失敗事例が後を絶たない。未来の成功者を育てるために小学生対象の非認知能力向上に取り組んでいる井上顕滋さんは「そうした見せかけのエリートは本人の幼児期の育てられ方に原因があることが多い」という――。

ぜひご一読ください。
https://president.jp/articles/-/88853

@DIMEに掲載されました。

「子どもの行動に対してイライラする」…こんな経験はありませんか?お子様をお持ちの方の多くは、このような感情を一度でも抱いたことがあるのではないでしょうか。さて、その「イライラ」をどのように処理しましょうか。子どもに怒りますか、それともぐっとこらえて自分の中で飲み込みますか?ここで、「子どもに怒る」を選択する人は一定数いらっしゃると思いますが、実は、怒るだけではその「イライラ」は解消されないことがあります。それは、その「イライラ」の本当の正体が分かっていないことが原因です。では、「イライラ」の本当の正体とは何なのか、そしてそれに対する適切な対処とは?こちらについて説明してみようと思います。

ぜひご一読ください。
https://dime.jp/genre/1889406/

現代ビジネスに掲載されました。

「ちゃんと勉強しないとお父さんみたいになっちゃうよ」。子どもにこんなことを言っていないだろうか。著書に『子育てママに知ってほしい ホンモノの自己肯定感』がある井上顕滋氏によれば、子どもの前でパートナーの悪口を言うことは、子どもの発育に多大なる悪影響を与えるという。その心理学的・脳科学的理由と、悪影響を回避する「2つの方法」を教えてもらった。

ぜひご一読ください。
https://gendai.media/articles/-/136059

現代ビジネスに掲載されました。

昭和の時代に主流だった「叱る子育て」の反省から、最近は「叱らない子育て」を心がける親が増えている。しかし、著書に『子育てママに知ってほしい ホンモノの自己肯定感』がある井上顕滋氏によれば、これでは「ニセモノ」の自己肯定感しか身につかないという。「ホンモノ」の自己肯定感を育むにはどうすればよいか、井上氏がアドバイスを贈る。

ぜひご一読ください。
https://gendai.media/articles/-/136058

現代ビジネスに掲載されました。

ここ数年で急増しているという、不登校の子どもたち。『子育てママに知ってほしい ホンモノの自己肯定感』の著者として知られる井上顕滋氏によれば、「ニセモノ」の自己肯定感を持つ子どもが増えていることが背景にあるという。「ホンモノ」の自己肯定感を身につけるために、親は何をすればよいのか? 井上氏からアドバイスをいただいた。

ぜひご一読ください。
https://gendai.media/articles/-/136057

HR NOTEにインタビュー記事が掲載されました。

「上司が分かってくれない」と言う、自己評価が高い部下。 そんな部下にまず教えたい「ビジネスの当たり前」

ー今回は、「面談・人事評価」での”あるある”な場面について伺いたいと思います。「自己評価がやけに高い」部下に対して、上司はそのマインドを変えようと努力するもののなかなか報われないことがあるかと思います。

井上さん:そうですね。端的にいうと、「素直じゃない、謙虚じゃない」という言葉が頭の中に浮かぶマネジャーや役職者の方が多いと思います。
しかし、部下のその姿勢が変わらずに、上司がいくら会話や面談での話ぶりを工夫してみたとて、対処でしかありません。…

ぜひご一読ください。
https://hrnote.jp/contents/soshiki-inoue4-0602/?fbclid=IwAR0lMMizihXUP9AR04CJ5Jo6WUuhMWTiQ8T8u7jEa9iYm7hTgCM_MSXmBhQ

HR NOTEにインタビュー記事が掲載されました。

仕事ぶりも成果も合格点、でもどこか「自信がない…!?」 そんなメンバーの成長を促すマネジメントとは

―前回の「父性愛」は、「厳しさの愛情」という解説から、組織で起こっている社員の問題やマネジメントの難問について解説をいただきました。

井上さん:はい。まずは父性愛の「欠如」から解説させていただきました。
極端に自分の思いや感情を優先するという、「わがままな子供」のまま大人になったような人をつくり出しているのは、幼いころの「父性愛」の欠如です。
幼い頃に「社会や人間関係のルールを守る」という訓練ができていない、ということです。詳しくは前回の記事でご確認いただければと思います。…

ぜひご一読ください。
https://hrnote.jp/contents/b-contents-sosiki-fuseiai-200106/